【筑波大学生物資源学類】 作物が強くなる”雑種強勢”の研究

本記事では、数理指導専門塾イーズの現役講師が大学生にインタビューを行い、その大学の内面まで深掘りして聞いています。

・入ってみて分かったこと、学部の特色
・受験期の勉強法、入試対策
・大学でかかる費用、生活費
など多方面から質問に答えてもらっています。

これを読めば行きたい大学・学部についてよく分かるし、志望校決めのヒントにもなりますよ。

今回のお相手:Kさん
・大学院2年生
・茨城県立土浦第一高等学校 卒業
・筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
 →(現在)筑波大学大学院 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム

今回は「植物の遺伝情報に関するの研究」について見ていきましょう。

1. 大学の学業関連

生物資源学類で何を学ぶ?

生物資源学類では、人間を含む多様な生物の生命現象、それを支える地球環境、さらには生物資源の保全や持続的活用に関する総合的探求を通して、人類の生存や安全で豊かな生活の基本である生物資源に関する総合的な知識と問題発見・解決能力をもち、 社会で活躍できる未来創造型の人材の育成を教育目標としています。

生物資源学類のカリキュラムには4つのコース(農林生物学コース、応用生命化学コース、環境工学コース、社会経済学コース)と3つの横断領域があり、自然科学から社会科学に至る多岐に渡る学問を学ぶことができます。最先端の知識や技術を習得できる専門科目、緑豊かな広大なキャンパスで自然と向き合いながら生物資源を体得することができる実験や実習科目、国内外におけるインターンシップ科目などによって、専門性だけではなく、問題解決能力、国際性及び社会貢献意欲などを身につけた実践的な学生の育成を目指しています。各コースの詳細については、こちらのHPに掲載されています。(筑波大学 生命環境学群 生物資源学類HPより引用https://www.bres.tsukuba.ac.jp/bachelor/introduce_gakurui/

Q. 印象に残っている授業について教えてください。

A.
特に面白いと感じた授業は、「農林生物学実習」でした。この実習では、農学に関する実技を網羅的に学ぶことができ、幅広い知識を身に付けられます。その多くが日常生活では体験することのない活動であるため、非常に新鮮で楽しかったです。具体的には、生物資源学類のイメージ通り、稲や野菜を扱った農作業を行ったり、トラクターなど農業機械の試運転をしたり、野菜の交配をしたりします。開講年度によってはドローンを用いた圃場のマッピングも実施したようです(現在は別の講義で実施している可能性ありです)。

そのほか、生物資源学類に入ると次のようなカリキュラムで最初は幅広く、学年が上がるとより専門的な内容を深くまで学ぶことができます。

1年時
幅広い能力を持つ専門家としての基礎を築く。

生物資源科学の総論を学ぶ「生物資源科学入門」、現場を体験して学ぶ「生物資源科学実習」、 生物資源科学の最前線を理解する「生物資源現代の課題」、自ら問題を調べ発表する「生物資源科学演習」を必修科目として全学生が履修します。

2年次
専門を深めるための知識と技術を身につける。

食料・環境・国際の3つのキーワードに関連する横断領域科目を履修し、学術的視野を広げます。

3年次
専門性をさらに深める。

3年次からは4つの専門コースの中の1つのコースに所属し、コースの専門科目を履修します。所属するコースの科目を中心に履修することになりますが、 横断領域科目を併せて履修することで関連分野の知識を広げます。

4年次
最先端の実験技術を習得する。

引き続き専門科目を履修すると同時に、必修科目の卒業研究を通して、生物資源科学をより深く理解し、最先端の実験技術等を習得します。

Q. 専攻と研究について教えてください。

A.
植物遺伝情報解析学研究室に所属しています。この研究室は、農林生物学コース(生物系)に分類されます。
この研究室では、植物に関する研究を行っています。
植物は、異なる品種どうしを掛け合わせて配合した時に、そこから生まれた子世代で「収穫量」や「病気や環境変化への耐性」が向上する性質があります。この現象は「雑種強勢」と呼ばれており、現在スーパーなどで売られているほとんどの作物の育種に利用されています。その一方で、この現象が起こる理由は未だ明らかとなっていません。私の所属する研究室では、遺伝子や代謝物といった観点から、この現象のメカニズムを解明するべく研究を行っています。(植物遺伝情報解析学研究室HP https://gene.t-pirc.tsukuba.ac.jp/research/plant-genetic/

その中でも私は、雑種強勢によって起こる変化のうち、特に乾燥ストレス耐性の向上に着目して研究を行っています。ストレスをかける前後の遺伝子発現を比較したり、特定の遺伝子を変異させたものを用いた実験を行ったりすることで、何が原因で乾燥に強くなっているのかを調査しています。

2. 生活関連

・入学金:28万
・学費:年間50万。
・テキスト代:学年や履修科目によりますが、1,000~20,000円/年です。
・生活費:実家から通っているのでないです。友人とのご飯や遊びに月平均2~3万円使っています。
・奨学金:なし。
・住んでいるところ:実家(つくば市内)
・買い物:たいらや(スーパー)
・通い方:車で30分
・サークル:剣道同好会
・友達の作り方:
①同じ講義を取っている人と休み時間話す!
②サークル内
③X(旧Twitter)
④一人飲みの際に会った人

3. 大学入試関連

・現役
・試験方式: 一般入試
・入試科目と方法:
  英語、生物、化学(すべて記述)
・共通テスト(センター試験)の点数:
  英語9割、国語8割、数学8割、生物8割、化学7割、日本史6割
・二次試験の点数:
  英語8割、生物7割、化学6割
・二次試験の傾向:
  化学では、図示する問題が多かった気がします。
  6年前のことなので変わっているかもしれませんが、、、、

・受験期学習の進め方:
 毎日科目を絞って学習を進めていました。
 例えば、「午前中は英語のみ/午後は数学のみ/家に帰ってからは生物のみ」などです。

・日頃(高1〜2)どんな勉強をしたか:
 英単語は小テストがあったため毎日コツコツと続けていました。
 友人と課題の進捗を競い合って、モチベーションを保っていた記憶があります。

・大学の選び方:
 当時は「絶対にこれがやりたい!」がなかったため、①自分の学力、②大学のネームバリュー、③学べる分野の広さの3つを天秤にかけました。筑波大学は総合大学であり、自分の学類以外の講義も比較的簡単に受講できることが魅力の一つです。
 また結局のところ、名のある大学の方が悩んだ時に学べる幅が広く、大学の先にある就職活動にも活きてくるため、目指せる範囲で一番上を目指すのが良いと思います。

・併願校
 東京理科大(一般受験、合格)、明治大(一般受験、合格)、法政大学(センター利用、合格)

4. 就職関連

・インターン情報:
日清オイリオ(技術職、研究職)、ミツカン(研究職)、キッコーマン(研究職)、シオノギ製薬(研究職)、
ハウス食品(生産技術職)、日清製粉(研究職)

・先輩の就職先:
食品メーカー(研究職、事務職)、化学メーカー(研究職)、カード会社(事務職)、科捜研、海上自衛隊、警察庁

数理進学予備校イーズ

数理進学予備校イーズは、筑波大から近い塾で20年近く指導してきました。そして、毎年数多くの筑波大合格者を輩出しています。

数理特化・少人数指導だから筑波大入試に必要な知識を納得しながら身に着けて、合格に近づくことができます。
お問合せはコチラから!

地方から筑波大の生物資源学類を目指す人へ

そんな筑波大合格にノウハウを持つイーズが、地方の人に向けたオンライン個別指導(マンツーマン指導)で筑波大対策をサポートします。自宅完結で地方にいても筑波大の入試対策が受けられます。

数理進学予備校イーズの講師(筑波大出身の先生も数多く在籍)がオンラインで、筑波大に合格するためのテキスト・カリキュラムで指導します。

週1コマから受け付けています!お問合せは以下のURLから