本記事では、数理指導専門塾イーズの現役講師が大学生にインタビューを行い、その大学の内面まで深掘りして聞いています。
・入ってみて分かったこと、学部の特色
・受験期の勉強法、入試対策
・大学でかかる費用、生活費
など多方面から質問に答えてもらっています。
これを読めば行きたい大学・学部についてよく分かるし、志望校決めのヒントにもなりますよ。
今回のお相手:Sさん
・大学4年生
・女子学院高校 卒業
・筑波大学理工学群化学類
今回は「気液海面で起こる反応の研究」について見ていきましょう。
1. 大学の学業関連
化学類で何を学ぶ?
“化学とは、化学現象を分子・電子レベルで研究し、自然界における普遍的な法則を追求する学問です。そのような基礎研究から、新規化合物の創製、環境汚染やエネルギー問題の解決、生命現象を分子レベルで理解する研究などへ展開されています。”(筑波大学理工学群化学類HPより引用https://chemistry.tsukuba.ac.jp/ug/)
化学類では、反応のメカニズムや化学物質の構造・性質を解明する「基礎研究」を行っています。基礎研究とは何かに応用するという目的は考えず、理論を形成したり、新たな法則を発見することを目的とした研究です。また基礎研究が明らかにしたことを基に、薬を作ったり、便利な素材を開発する研究のことを「応用研究」と言い、そのような研究室も筑波大学にはあります。
Q. 印象に残っている授業について教えてください。
A.
特に印象に残った授業は、「有機化学」でした。有機化学の授業は、さまざまな化学反応について、構造や電子の数からエネルギー(安定性)を考えて、電子の動きを追っていくことで、反応が起こる原理を学んでいきます。
この原子の動きを反応機構と呼び、反応機構などを学んだことで、化学は暗記じゃ無いんだと感動しました。
そのほか、化学類に入ると学ぶことができる授業(必修授業)は、このようなもの(下の表)があります。
Q. 専攻と研究について教えてください。
A.
江波研究室という物理化学の分野の研究室に所属しています。
この研究室は、気体と液体の境目(気液界面)の反応から環境問題などを考える研究に取り組んでいます。具体的には、この「気液界面」では、気体中や液体中では起こらない特別な反応が起こりやすいため、それについて詳しく調べています。(江波研究室HP https://www.chem.tsukuba.ac.jp/~enami_lab/)
その中でも自分は、環境汚染とヒトの関係について研究しています。ヒトの皮膚と大気中の物質が反応することで、環境汚染物質が生成されているのかの実験を行い、調べています。環境汚染物質が生成されている場合には反応のメカニズムを詳しく調べていく予定です。
2. 生活関連
・入学金:28万
・学費:年間50万。
・テキスト代:4年生になってからは、ほとんどかかっていません。
・奨学金:なし。
・住んでいるところ:実家
・買い物:たいらや(スーパー)
・通い方:電車で1時間半+バス15分
・友達の作り方:がんばるのみです!!!
3. 大学入試関連
・現役
・試験方式: 一般入試
・入試科目と方法:
英語、数学(数III含む)、理科2科目→全て記述式です
・共通テスト(センター試験)の点数:
あまり覚えていませんが、化学は7割以下だった気がします。
・二次試験の傾向:
いわゆる難問は無かったと思います。基本的な問題で構成されています。
・高校時代の偏差値:65くらい
・定員:50人
・日頃どんな勉強をしたか:
学校の課題をメインに勉強していました。
英語と数学だけ通信講座を受けていました。
・大学の選び方:
家から通えて受かりそうな国立大学だったからです。
・併願校:
早稲田、慶應、理科大
4. 就職関連
・インターン情報:まだ就活していません。
・先輩の就職先:新設の研究室のため先輩がいません。
数理進学予備校イーズ
数理進学予備校イーズは、筑波大から近い塾で20年近く指導してきました。そして、毎年数多くの筑波大合格者を輩出しています。
数理特化・少人数指導だから筑波大入試に必要な知識を納得しながら身に着けて、合格に近づくことができます。
お問合せはコチラから!
地方から筑波大の化学類を目指す人へ
そんな筑波大合格にノウハウを持つイーズが、地方の人に向けたオンライン個別指導(マンツーマン指導)で筑波大対策をサポートします。自宅完結で地方にいても筑波大の入試対策が受けられます。
数理進学予備校イーズの講師(筑波大出身の先生も数多く在籍)がオンラインで、筑波大に合格するためのテキスト・カリキュラムで指導します。
週1コマから受け付けています!お問合せは以下のURLから