数学は暗記!? 頭の良い人はやっている最強の勉強法

数学は暗記なのか?

『数学は暗記だ(和田式要領勉強術)』という有名な本があります。

「数学 = 暗記」という考えにはあまりピンと来ないかもしれませんね。
僕はこの本に賛成です。数学が出来るようになるには暗記は必要不可欠だと思います。

だけど、この言葉を鵜呑みにして本当に丸暗記しようとするのはやめてください
今回は暗記数学について、注意点などを踏まえてお話ししようと思います。

暗記するのは○○だけ

ここで言っている暗記は”解法パターン“を暗記することです。

数学の問題には「そんなの思いつかないよ」と思う解法が結構あります。そんな問題は最初からやり方を覚えてしまった方が効率が良いです。始めのうちはそうやって武器をどんどんストックしていきましょう。

ちなみに大半の入試問題は解法パターンを適切に組み合わせることで解けます。確かに入試問題は難しいですが、結局はパターンの組合せなのです

下のグラフは国立医学部の入試問題の難易度を大問別に評価し、標準レベル問題と発展レベル問題の問題数をまとめたものです。
医学部の問題を見てもパターン暗記で解ける問題が非常に多いことが分かります


一方で解法パターンや公式以外は暗記してはいけません。例えば、細かい計算過程や式変形などです。

これは答案を丸々覚えることと同じなので、暗記量が膨大になってまず不可能です。パターンを覚えているのに途中過程を書けない人はそもそもの理解が出来ていないと思った方がいいでしょう。

暗記が嫌いな人へ

暗記が嫌いだから理系を選んだという人も多いと思います。僕もそうです(笑)。
そういう人はこう考えましょう。

パターン暗記が必要な理由は、発想が突飛で凡人には思いつきにくいからです。
でも、その発想にも当然ですが理由があります。
こういった理由を知らずに機械的に覚えるのは正直とてもキツイと思います。

しかし理由も押さえることができれば
それは「暗記」ではなく「理解」になります。

僕の授業ではできる限り理由を説明します。それは僕のように暗記が苦手な生徒に数学を理解してもらうためです。
また、理由をきちんと理解している人は様々な問題に応用が効きやすく、入試本番でも適切な解法を選べるようになります

入試の数学は暗記が非常に大切ですが、数学を楽しく学ぶには理解も重要と言うことです。
数学がツラい人は一緒に勉強しましょう。

まとめ

  1. 大学入試の問題は暗記が必須である。
  2. ただし丸暗記はNG。解法パターンを暗記する。
  3. 理解を伴った暗記は最強である。

コラム

頭の良さで勝負は決まらない

成績を上げるのに必要なのは「頭の回転の良さ」や「理解力」ではないんだ。

こういう瞬発力があってもそれだけでは結果が出ないのが世の常。
これらを操る能力がないと持て余してしまうんだよ。
それが

  • 自制心
  • 忍耐力
  • 継続力

これらは育ってくる環境中で訓練されてくるものですぐに手に入るものではないんだ。

例えば自制心。
ダメと分かっているのにスマホを触ってしまうなら、塾に行ったときに先生に預けて自習室に入ればいいよね。
こういう風に環境に助けてもらうのもよい方法だね。


この記事を書いている人

小玉先生
高3数学・化学クラス、茗溪数学クラスなどを担当。
自身も数学に苦しめられた経験から誰にでも分かる授業を徹底研究。
数々の高校生の成績を上げている。

みむら先生
イーズの代表を務めながら、教壇に立ち続け20年。
これまでに難関大学合格者を数多く輩出してきた実力者。
コラム担当。

-E’z NEWSLETTER 2021年9月号より-