【筑波大学生物資源学類】 ゴマでアルツハイマー病を予防する!?

本記事では、数理指導専門塾イーズの現役講師が大学生にインタビューを行い、その大学の内面まで深掘りして聞いています。

・入ってみて分かったこと、学部の特色
・受験期の勉強法、入試対策
・大学でかかる費用、生活費
など多方面から質問に答えてもらっています。

これを読めば行きたい大学・学部についてよく分かるし、志望校決めのヒントにもなりますよ。

今回のお相手:Aさん
・大学院2年生
・千葉県立船橋高等学校 卒業
・筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
 →(現在)筑波大学大学院 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム

今回は「自然界に存在する天然物を化学的に調べる研究」について見ていきましょう。

1. 大学の学業関連

生物資源学類で何を学ぶ?

生物資源学類では、人間を含む多様な生物の生命現象、それを支える地球環境、さらには生物資源の保全や持続的活用に関する総合的探求を通して、人類の生存や安全で豊かな生活の基本である生物資源に関する総合的な知識と問題発見・解決能力をもち、 社会で活躍できる未来創造型の人材の育成を教育目標としています。

生物資源学類のカリキュラムには4つのコース(農林生物学コース、応用生命化学コース、環境工学コース、社会経済学コース)と3つの横断領域があり、自然科学から社会科学に至る多岐に渡る学問を学ぶことができます。最先端の知識や技術を習得できる専門科目、緑豊かな広大なキャンパスで自然と向き合いながら生物資源を体得することができる実験や実習科目、国内外におけるインターンシップ科目などによって、専門性だけではなく、問題解決能力、国際性及び社会貢献意欲などを身につけた実践的な学生の育成を目指しています。各コースの詳細については、こちらのHPに掲載されています。(筑波大学 生命環境学群 生物資源学類HPより引用https://www.bres.tsukuba.ac.jp/bachelor/introduce_gakurui/

Q. 印象に残っている授業について教えてください。

A.
特に印象に残っている授業は、「生物資源天然物化学」でした。医薬に応用されている天然物がたくさん紹介され、そのメカニズムを知ることができたことが興味深いと感じました。この講義を聞いたことが、今の研究テーマを選ぶきっかけにもなりました。

また、面白いと感じた授業は、「微生物学」です。役に立つ微生物を選抜してどのように産業に利用するか、というテーマで毎回講義が行われ、微生物利用に関する技術の歴史から学ぶことができるため興味深いと思いました。
高校の生物の授業では産業応用についてまであまり深く触れられませんでしたが、この講義でその点について学習したことで、実生活とのつながりを知るきっかけになりました。

そのほか、生物資源学類に入ると次のようなカリキュラムで最初は幅広く、学年が上がるとより専門的な内容を深くまで学ぶことができます。

1年時
幅広い能力を持つ専門家としての基礎を築く。

生物資源科学の総論を学ぶ「生物資源科学入門」、現場を体験して学ぶ「生物資源科学実習」、 生物資源科学の最前線を理解する「生物資源現代の課題」、自ら問題を調べ発表する「生物資源科学演習」を必修科目として全学生が履修します。

2年次
専門を深めるための知識と技術を身につける。

食料・環境・国際の3つのキーワードに関連する横断領域科目を履修し、学術的視野を広げます。

3年次
専門性をさらに深める。

3年次からは4つの専門コースの中の1つのコースに所属し、コースの専門科目を履修します。所属するコースの科目を中心に履修することになりますが、 横断領域科目を併せて履修することで関連分野の知識を広げます。

4年次
最先端の実験技術を習得する。

引き続き専門科目を履修すると同時に、必修科目の卒業研究を通して、生物資源科学をより深く理解し、最先端の実験技術等を習得します。

Q. 専攻と研究について教えてください。

A.
生理活性天然物化学研究室に所属しています。この研究室は、応用生命化学コース(化学系)に分類されます。
この研究室では、主に植物、キノコや菌類といった微生物などの天然物を対象として、病気の予防・治療効果が期待できる物質を探すことを目的とした研究を行っています。また、「この物質のどの構造が効果を示しているのか」という化学構造の観点から活性(病気の予防や治療)に関わる部位を調べ、副作用が少なく低分子の医薬品を作ることも目的としています。(生理活性天然物化学研究室HP:https://gene.t-pirc.tsukuba.ac.jp/research/chemical/

その中でも自分は、ゴマの若葉から成分を抽出し、認知症の類型のひとつであるアルツハイマー病の予防を目的とした研究を行っています。脳神経に蓄積・凝集して毒性を示すとされ、アルツハイマー病の原因となる考えられているアミロイドβタンパク質の凝集を阻害し、神経細胞を保護する効果を持つ物質の探索を行っています。
また、似たようなメカニズムで、インスリンを産生し血糖値を下げる働きを持つ膵臓において、細胞内で凝集し、毒性を示すヒト膵島アミロイドポリペプチド(hIAPP)の凝集阻害についても同時に研究を行っています。

2. 生活関連

・入学金:28万円
・学費:年間50万円
・テキスト代:0円
・生活費:8万円
・家賃:3万円
・奨学金:なし
・買い物:トライアル、ジェーソン
・住んでいるところ:春日
・通い方:自転車で10分
・サークル:医学ゴルフ部、卓球同好会、Forest (テニスサークル)
・友達の作り方:大学1年の頃にサークル内で知り合った人との付き合いが多いです。

3. 大学入試関連

・現役
・試験方式: 公募推薦
・入試科目と方法:面接と小論文(総合問題のような形式)
・共通テスト(センター試験)の点数:
 合計768/900
 地理B 92点、国語 172点(現代文77点・古文45点・漢文50点)、英語 (筆記176点・リスニング38点)、
 数学 (1A80点・2B67点)、化学 92点、生物 89点
・推薦試験の傾向:
 年により突然傾向が変わります。自分の年は問題の分量が例年の約2倍になりました。
 面接では志望理由書に書いた内容についての深掘りがほとんどで、「なぜ生物資源学類に入りたいか」、
 「どんな研究がしたいか」を聞かれました。

・高校時代の偏差値:河合塾マーク、記述模試等で総合偏差値65程度
・定員:推薦入試では40人合格、すべての入試方式で120名+特殊な入学で数人

・受験期学習の進め方:
 英語・国語は、軽く復習程度。
 化学・生物の内容は、夏休みまでに全て終わらせることに注力しました。
 数学は、秋頃までにⅠA,ⅡB,Ⅲの青チャートの例題を一周しました。
 その後は基本問題精講をやっているうちに受験が終了しました。
 センター試験のみで使用予定だった地理Bは学校の授業中に内職で済ませ、
 放課後の勉強時間は数学理科にあてました。

・日頃(高1〜2)どんな勉強をしたか:
 塾の講義のペースに合わせて自習時間はほぼ英語と数学のみを勉強しました。
 英語は「基礎英文解釈の技術100」を一周し、単語帳は英単語ターゲット1800の1500くらいまで覚えました。
 数学は青チャートと塾のテキスト、「高校リード問題集」を主に使用していました。
 学校の定期テストは60点を目指す程度で受験に使用しない可能性が高い科目は流し、模試の成績が向上するよ
 うに勉強しました。

・大学の選び方:
 関東圏で入試難易度が程よいという理由で選びました。

4. 就職関連

・インターン情報:
テーブルマークオンラインインターン、京葉ガス総合職

・先輩の就職先:
日系大手食品メーカー、製薬企業が多いイメージです。

数理進学予備校イーズ

数理進学予備校イーズは、筑波大から近い塾で20年近く指導してきました。そして、毎年数多くの筑波大合格者を輩出しています。

数理特化・少人数指導だから筑波大入試に必要な知識を納得しながら身に着けて、合格に近づくことができます。
お問合せはコチラから!

地方から筑波大の生物資源学類を目指す人へ

そんな筑波大合格にノウハウを持つイーズが、地方の人に向けたオンライン個別指導(マンツーマン指導)で筑波大対策をサポートします。自宅完結で地方にいても筑波大の入試対策が受けられます。

数理進学予備校イーズの講師(筑波大出身の先生も数多く在籍)がオンラインで、筑波大に合格するためのテキスト・カリキュラムで指導します。

週1コマから受け付けています!お問合せは以下のURLから