本記事では、数理指導専門塾イーズの現役講師が大学生にインタビューを行い、その大学の内面まで深掘りして聞いています。
・入ってみて分かったこと、学部の特色
・受験期の勉強法、入試対策
・大学でかかる費用、生活費
など多方面から質問に答えてもらっています。
これを読めば行きたい大学・学部についてよく分かるし、志望校決めのヒントにもなりますよ。
今回のお相手:Fさん
・大学4年生
・茨城県立土浦第一高等学校 卒業
・筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
今回は「ゲノム研究」について見ていきましょう。
1. 大学の学業関連
生物資源学類で何を学ぶ?
生物資源学類では、人間を含む多様な生物の生命現象、それを支える地球環境、さらには生物資源の保全や持続的活用に関する総合的探求を通して、人類の生存や安全で豊かな生活の基本である生物資源に関する総合的な知識と問題発見・解決能力をもち、 社会で活躍できる未来創造型の人材の育成を教育目標としています。
生物資源学類のカリキュラムには4つのコース(農林生物学コース、応用生命化学コース、環境工学コース、社会経済学コース)と3つの横断領域があり、自然科学から社会科学に至る多岐に渡る学問を学ぶことができます。最先端の知識や技術を習得できる専門科目、緑豊かな広大なキャンパスで自然と向き合いながら生物資源を体得することができる実験や実習科目、国内外におけるインターンシップ科目などによって、専門性だけではなく、問題解決能力、国際性及び社会貢献意欲などを身につけた実践的な学生の育成を目指しています。各コースの詳細については、こちらのHPに掲載されています。(筑波大学 生命環境学群 生物資源学類HPより引用https://www.bres.tsukuba.ac.jp/bachelor/introduce_gakurui/)
Q. 一番面白かった授業について教えてください。
A.
一番面白かった授業は「環境工学フィールド実習」です。
農業機械やドローンに触れるなど、楽しく学べる実習でした。
Q. 印象に残っている授業について教えてください。
A.
特に印象に残っている授業は、「基礎数学」でした。
数学の定義基本を見直せる良い機会になったので、印象に残っています。
そのほか、生物資源学類に入ると次のようなカリキュラムで最初は幅広く、学年が上がるとより専門的な内容を深くまで学ぶことができます。
生物資源科学の総論を学ぶ「生物資源科学入門」、現場を体験して学ぶ「生物資源科学実習」、 生物資源科学の最前線を理解する「生物資源現代の課題」、自ら問題を調べ発表する「生物資源科学演習」を必修科目として全学生が履修します。
食料・環境・国際の3つのキーワードに関連する横断領域科目を履修し、学術的視野を広げます。
3年次からは4つの専門コースの中の1つのコースに所属し、コースの専門科目を履修します。所属するコースの科目を中心に履修することになりますが、 横断領域科目を併せて履修することで関連分野の知識を広げます。
引き続き専門科目を履修すると同時に、必修科目の卒業研究を通して、生物資源科学をより深く理解し、最先端の実験技術等を習得します。
Q. 専攻と研究について教えてください。
A.
ゲノム情報生物学研究室に所属しています。
この研究室は、応用生命科学コース(化学系)に分類されます。
この所属研究室では、タンパク質のメチル化に着目して研究を進めています。
生物には、セントラルドグマという機能が備わっています。DNAは複製・転写を経てmRNAになり、翻訳されてタンパク質になるという機構です。タンパク質になった後には、リン酸化やユビキチン化と言った翻訳後修飾を受けることが知られていますが、当研究室では、その中でもメチル化に着目しています。
メチル化は、翻訳後修飾の中でも最も分子量が低いにも関わらず、様々な生命現象に関わってることが分かっています。その中でも、我々は老化・代謝に着目して、線虫C. elegansやマウス、培養細胞を用いて日々研究に取り組んでいます。(ゲノム情報生物学研究室HP:http://akif2.tara.tsukuba.ac.jp/Top_iweb/Welcome.html)
その中でも私は、線虫C. elegansを用いて、精子形成関連機構の解析と、新規因子の同定を目標に研究に取り組んでいます。世界保健機関(WHO)の報告では、世界で多くのカップルが不妊に悩まされており、その内の約半数は男性側に原因があるとされています。そこで私は、扱いが非常に簡単で、尚且つモデル生物として有用な線虫C. elegansを用いて、生化学的な手法で精細胞から精子になる上での機構の解析や、必須因子の探索を行っています。私の研究は基礎的な部分についてですが、この機構や新規因子が分かれば、人間の男性不妊に対する治療薬や方法の確立に応用出来ることを最終的な目標にしています。
2. 生活関連
・入学金:28万円
・学費:年間50万円
・テキスト代:2万円
・生活費:食費・遊興費で3万円ほど
・奨学金:給付型奨学金, なし
・住んでいるところ:実家
・通い方:車で20~30分
・サークル:体育会剣道同好会、地理愛好会、のうりんむら
・友達の作り方:
まずは積極的にいろんな人に話しかけること!
サークルに入ったり、入学後のオリエンテーションとかで、きっかけを作るのがいいと思います
3. 大学入試関連
・浪人
・試験方式: 一般入試
・入試科目と方法:センター試験+面接(後期試験)
・共通テスト(センター試験)の点数:
科目ごとは覚えていませんが…合格時のセンターは88%でした
・面接試験の点数:
面接200点程度/満点400点
・面接試験の内容:
大学・学類の志望理由
前期、医学部受験なのになんで後期は資源なのか
理科で物理を取った理由
社会で日本史を取った理由
将来の展望
大学で学びたいこと
・高校時代の偏差値:現役時代は覚えてないです…浪人時は駿台全国模試で65~70(数3物化英)くらい
・定員:全て含めて120人(推薦・一般・総合選抜)
・受験期学習の進め方:
基本的には学校・予備校のワークやテキストを解いていました。
それに加えて、
数学:上級問題精講、大学への数学
物化:重要問題集、物理のエッセンス(物理)
を使ってました。
・日頃(高1〜2)どんな勉強をしたか:
ほぼ遊んでたので、勉強はあまりしてませんでした。学校からの課題は確実にこなすようにはしていました。
・大学の選び方:
僕は元々医学部志望だったので、全国の国公立医学部を視野に入れていました。
その中でも、家からの近さや研究力、立地や教育内容を主に見て選んでいました。
・併願校:
日本医科大学医学部医学科
自治医科大学医学部医学科
昭和大学医学部医学科
慶應義塾大学薬学部薬学科
早稲田大学法学部
明治大学農学部生命科学科(センター利用)
東京理科大学理学部数学科(センター利用)
法政大学生命科学部生物機能学科(センター利用)
4. 就職関連
・インターン情報:まだ行なっていません。
・先輩の就職先:
製薬企業や化学系がメインですが、
商社や不動産系、化粧品にも進む人が多いです。基本は研究系の職種に進みます。
・受ける企業の決め方:
医学系の大学院に進む予定なので、医学系の研究ができる製薬企業を第1志望にしています。
数理進学予備校イーズ
数理進学予備校イーズは、筑波大から近い塾で20年近く指導してきました。そして、毎年数多くの筑波大合格者を輩出しています。
数理特化・少人数指導だから筑波大入試に必要な知識を納得しながら身に着けて、合格に近づくことができます。
お問合せはコチラから!
地方から筑波大の生物資源学類を目指す人へ
そんな筑波大合格にノウハウを持つイーズが、地方の人に向けたオンライン個別指導(マンツーマン指導)で筑波大対策をサポートします。自宅完結で地方にいても筑波大の入試対策が受けられます。
数理進学予備校イーズの講師(筑波大出身の先生も数多く在籍)がオンラインで、筑波大に合格するためのテキスト・カリキュラムで指導します。
週1コマから受け付けています!お問合せは以下のURLから