できないと諦めるよりも『適切に』繰り返す方が先だ!
大人と子どもでは随分と感覚がちがう。
「何度やってもダメだ」と感じる5倍は時間がかかる。
自分が子どもの頃もそうだったかもしれない。
時間がかかっても適切なタイミングで反復すれば しっくりくる(腑に落ちる)瞬間がくる。
進度を進めながら隙間隙間に復習を反復するのだ。
すると記号接地の瞬間を感じることができるはず。
各個人が記号接地(腑に落ちる)していない部分が 見えないと適切な復習反復ができない。
記号接地してない丸暗記は使えないことが多い。
もちろん全体での傾向はある。
抽象的な分野は時間がかかりやすい。
でも、個々で「え、そこ?」ってところで 理解が浅かったり、
論理をまちがえて覚えてしまていることもある。
こういうのは対話形式で進めないと発見できない。
少人数で対話式の授業の方が成績が伸びるのは こういうところだと思う。
でも合わない人もいる。
人と話すことが極端に苦手な人には厳しい。