子どもを褒めるとき結果を褒めたり叱ったりすると
あまりいいことが起きない。
テスト結果がでて
「結果」そのものを褒めたり叱ったりする。
すると…
結果が出せなかったときに
隠したり嘘をついたり、
結果を出そうとズルをしたりするようになってしまう。
褒めるときは結果につながる過程の
努力の部分を褒めてほしい。
叱るときも同じで報告を受けたことを
長い時間、焦点が分からなくなるくらい叱るのは良くない。
悪いことと改善点を明確に短く伝えることが大切だ。
ペットの躾と似ているが
人間も動物なので間違えた叱り方をすると
反省点も間違えてしまう。
「次はバレないようにしよう」とか
「ミスをしたら隠ぺいしよう」となってしまう。
感情的にならずに、
(感情を出したいならきちんと演技でそれをする)
要点を抑えて短く明確に伝えて
見返すことができるようにメモをするように促す。
子どもの隠ぺい、ズル、逃げ癖は親が作る可能性が高い。
一番接触頻度が高いからだ。
次に先生・先輩も影響が多い。
今週は中学生の定期テストだ。
良い結果を出してほしいのはもちろんだけど
テストに挑むまでの努力の過程の評価を正しくしてあげたい。
親や先生からするとよい報告をもらいたいんだけどね。
そこは堪えて僕らは正しく評価しましょう。
