【東京都立大学健康福祉学部看護学科】豊かな人間性を備えた保健医療職業人を育成する!

本記事では、数理指導専門塾イーズの現役講師が大学生にインタビューを行い、その大学の内面まで深掘りして聞いています。

・入ってみて分かったこと、学部の特色
・受験期の勉強法、入試対策
・大学でかかる費用、生活費
など多方面から質問に答えてもらっています。

これを読めば行きたい大学・学部についてよく分かるし、志望校決めのヒントにもなりますよ。

今回のお相手Uさん
・大学4年生
・茨城県立竹園高等学校 卒業
・(現在)東京都立大学 健康福祉学部 看護学科

今回は「東京都立大学 健康福祉学部 看護学科」について見ていきましょう。

1. 大学の学業関連

健康福祉学部看護学科で何を学ぶ?

“社会が急速な変化を遂げ、高齢化など保健、医療、福祉の面で日本が新たな局面に立たされています。このような背景のもと、看護学教育は「社会からの要求や期待に応えられるサービスを提供できる看護職」の育成ができるかどうかを問われています。
そこで、本学科では医療機関を中心とした従来の看護に加え、在宅看護、地域看護、家族看護、それにターミナルケアなど、大都市東京の地域特性に対応した、それらの看護を実践できる能力の育成を目指しています。”(東京都立大学学科案内HPより引用https://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/kango.html

“中でも、特に最近増え続ける在宅看護については、的確な判断力のもとに患者の身体の状態に応じた看護技術が求められます。さらに、看護を取り巻く新たな動きとして、より専門性の高い看護が必要とされています。こうした現状を踏まえながら、本学科の講義では、最新の知識を学び十分な基礎的能力を身につけることを重視しています。また、演習では教員のデモンストレーションや視聴覚教材を通じて学習したあと、理論をもとに学生同士で患者と看護者役を経験し、実践的な技術や判断力、倫理的な感受性を修得します。さらに、臨地実習では事前にOSCE(客観的臨床能力試験)を実施し、臨地実習が安全かつ効果的に行えることを確認した上で、学生はすべての看護学専門領域において実際に患者を受け持ち、問題解決法を用いて看護を実践します。”(東京都立大学学科案内HPより引用https://www.hs.tmu.ac.jp/faculty/kango.html

〜看護学科を卒業後の進路

看護師・保健師(都立病院や大学病院など病院)、保健所・市区町村の保健・福祉担当部署、学校・企業の健康管理担当部門、助産所、診療所、訪問看護ステーション、国・自治体の行政課、大学院進学など

  

〜卒業時に取得できる資格・国家試験の合格実績〜

学士(看護学)・看護師の国家試験受験資格・保健師の国家試験受験資格
※保健師国家試験に合格し保健師免許を取得した場合は、養護教諭免許(二種)を申請することが可能

Q. 一番印象に残っている授業について教えてください。

A.
領域別看護学実習です。
学生が看護師としての実践力を養うために重要なカリキュラムの一部です。この実習では、特定の看護領域に焦点を当て、理論と実践を結びつける学習を行います。実習は7つからなる専門領域に分かれています。

【基礎看護学実習】看護の基本技術や患者対応の基礎を学ぶ
【成人看護学実習】 成人期に特有の健康課題や治療を対象とした看護を学ぶ
【老年看護学実習】高齢者に特化した看護を学び、生活の質の向上を目指す
【小児看護学実習】小児の成長・発達に対応した看護を学ぶ
【母性看護学実習】妊娠・出産・育児期の母親と家族を対象とした看護を学ぶ
【精神看護学実習】精神的な健康課題を持つ人々への看護を学ぶ
【地域看護学実習】地域社会における健康支援や予防看護を学ぶ

看護学科では下記のようなカリキュラム(下の表)で勉強していきます。

特に、2年次から始まる臨地実習は実際に病院に一定期間通って現場を通して看護を実践的に学びます。

実習中の1日の流れ(例)※成人看護学領域

Q. 専攻と研究について教えてください。

A.
成人看護学領域です。
「集中治療室における人工呼吸器管理下にある患者への看護師の関わり」に携わっています。

Q. 大学・学部・学科に入学して良かったことは?

A.
同じ志を持つ仲間達と出会えた!本当に辛い時期もあったけど、みんながいたから乗り越えられた。

Q. 逆に思ってたのと違ったなぁ…ということは?

A.
①実習先は住んでる場所の配慮がされずかなり遠くになる可能性がある。(府中市、世田谷区など)
②学費以外に細々としたお金がかかる。(実習中に滞在する場所代、実習先への交通費、教材費など)

2. 生活関連

・入学金:282,000円
・学費:年間520,000円
・テキスト代:総額300,000円
・家賃:1年生は家賃7.5万円/月、2年生以降は実家暮らし。(実習中のホテルやマンスリーマンション:合計70万)
・奨学金:なし
・大学周辺のよく行く飲食店:荒川キャンパス周辺はセブンだけ!大体、お弁当持ってくるか購買で買ってる。
・住んでいるところ:1年生は聖蹟桜ヶ丘、2年生以降は実家暮らし。(実習中はホテルかマンスリーマンション)
・通い方:つくばエクスプレスとバスで1時間くらい
・サークル:産後サポねっと
・友達の作り方:学科は80人くらいで、4年間ずっと一緒に授業受けるからみんな仲良し!実習でグループ一緒になると仲が深まる。

3. 大学入試関連

・現役
・試験方式:一般入試
・入試科目と方法:小論文、面接
・共通テストの点数:80%くらい
・2次試験の点数:開示なし
・2次試験の傾向:面接官は3人で、学科の先生が実施する。大学に入って先生達と話している感じだと、素直に自分の言葉で話す、看護に熱意のある人を取ってるんだろうなぁと思う。先生達みんな看護オタク。本当に看護が大好き。
・高校時代の偏差値:覚えてないです^^;
・定員:80名

・受験期学習の進め方:
移動時間や食事中は英単語と古文単語。ドライヤー中は地理笑。机に向かえる時間は苦手だった数学を多めにひたすら演習。問題数絞れない時はイーズの先生に絞ってもらってた。苦手な分野のプリントを大量にもらって特訓したりもした。

・日頃(高1〜2)どんな勉強をしたか:
 学校とイーズの課題で精一杯だった気がする。

・大学の選び方:東京医科歯科大学志望だったが共通テストのリサーチがC判定で迷い、A判定が出ていた都立大にした。直前まで悩んでいたがそれぞれのキャンパスを見に行って決めた。

・併願校:上智大学、順天堂大学、日本赤十字看護大学

4. 就職関連

・インターン先:国立国際医療研究センター病院(内定先)

・就活で大変だったこと:就活は他の業界と比べてそれほど大変ではないと思う。でも学校名はかなり大事な印象で、実習を受け入れてくれている病院に行く人が多い。

・受ける企業の選び方:基本給、ボーナス、2交代or3交代、病院の規模、急性期or慢性期、立地、看護師の雰囲気、実習の手厚さ

・先輩たち、周りの人の就職先:東京都立病院機構、国立国際医療研究センター病院、東京大学医学部附属病院、杏林大学医学部附属病院、各都道府県(保健師として)、助産学専攻科進学

数理進学予備校イーズ

数理進学予備校イーズは、つくばにある塾で20年近く指導してきました。そして、毎年数多くの理系大学合格者を輩出しています。

数理特化・少人数指導だから大学入試に必要な知識を納得しながら身に着けて、合格に近づくことができます。
お問合せはコチラから!

地方から東京都立大学の健康福祉学部を目指す人へ

そんな大学合格にノウハウを持つイーズが、地方の人に向けたオンライン個別指導(マンツーマン指導)で受験対策をサポートします。自宅完結で地方にいても大学受験に向けた入試対策が受けられます。

数理進学予備校イーズの講師(筑波大出身の先生などが数多く在籍)がオンラインで、志望校に合格するためのテキスト・カリキュラムで指導します。

週1コマから受け付けています!お問合せは以下のURLから